起業家や就職活動の為のビジネス的日本案内『ジャパンガイド・ドット・ビジネス』

求人情報や地域の企業活動から日本のビジネス状況を分析した情報を掲載。起業や就職・転職を応援します。

○○○

近畿地方

[大阪市中央区]大阪国際音楽フェスティバル赤字補填の顛末

 


 

【大阪】民間出身の大阪観光局長が退任へ……韓流イベントで大赤字 – 政経ch

毎日新聞
———-
大阪観光局が昨年4月に開催した大阪国際音楽フェスティバル(インターナショナルジャズデイ)で約9400万円の赤字を出した問題で、大阪府は加納国雄局長(70)を、任期切れとなる3月末以降、再任させない方針を固めた。加納局長は来年度も事業継続の意思を示していたが、府内部には責任の所在を明確にすべきだとの声が強く、事実上の更迭となる。官民一体で観光客を誘致するため府、大阪市、関西経済界が共同出資して設立し、民間から観光の専門家をトップに起用したが、組織統治の面で課題を露呈した形だ。

府は7日、続投させない方針を関係者に伝えた。今後、市、経済界と協議して後任の人選を進める。加納氏は8日、毎日新聞の取材に対し、「任期を全うしたい」とコメントした。

関係者によると加納氏は赤字見通しが判明した昨年6月の実行委員会の会議でも、「大阪の知名度は向上、成果が上がった。事業を継続したい」と主張。府を通じて文化庁に提出した事業計画書では2015年度も「ジャズデイのアジア版を開催し、アジアの実力派アーティスト数人を招待する」としていた。しかし観光局は昨年末、計画打ち切りを府や文化庁に伝えた。

観光局は松井一郎知事、橋下徹大阪市長、関西経済3団体のトップが合意して13年4月に設立。米銀行駐日代表や香港政府観光局日本・韓国地区局長などを歴任した加納氏が初代局長に就いた。局長の任期は1年ごとの更新で、加納氏は2年目。【以下略】
———-
http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000m040148000c.html

読売新聞から補完
———-
昨年4月に大阪市内で開いた「大阪国際音楽フェスティバル」では、韓国の旅客船沈没事故の影響で人気韓国人歌手のライブが中止になるなどして約9400万円の赤字が発生。保険などの対策を取っておらず、加納氏がうち約2700万円を個人で負担した。
———-
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150109-OYT1T50109.html


********** 引用ここまで **********

 

というか、これ財源が文化庁補助金、つまり税金から2億4千2百万円ぐらいを投入しているわけでしょ。(大阪府HP:大阪国際音楽フェスティバル事業負担金より) 文化庁が一度出した補助金を返せとは言わないでしょうし、それで9千4百万円赤字という事は、総支出が3億3千4百万円ぐらいの計算ですかね。

出演者が、防弾少年団(韓国)、超新星(韓国)、盧 廣仲(台湾)、一青 窈(日本:台湾ハーフ)で、日本で人が呼べるように思えない面子。元々お金を回収できる状況じゃないでしょ。
韓国の面子は韓国政府からも補助金が出るのでしょうから、金もそれ程使わなくても出演させられそう。
会場が大阪城西の丸庭園 特設ステージという事で、会場設営には多少はお金を使うだろうけど、大阪市管理の場所だから、地代は金がかからない。

ぶっちゃけ3億3千4百万円どころか実質は1億円使わなくても開催できそうに思えます。2億円ぐらいは色々な所に無駄に消えてそうですねえ。2700万円損失補填なんて大して痛くないだろうなあという内情を普通に想像できますよ。

 

自分自身はやりたいとは思わないですけど、国や地方行政からお金をもらって適当にばら撒けばいい天下りポストとかって、本当ウハウハなんでしょうねえ。

 

 

[関連記事・関連情報]

[大阪府門真市]進むべき道を見失った製造業メーカーの迷走

 


掃除機でスマホを充電? パナソニックから“ハイブリッド電源”掃除機が登場 – ITmedia LifeStyle

独自の「パワープレスサイクロン」構造を採用したキャニスター式掃除機。注目の充電池は、電動工具用電池の“パワー”と、電動自転車用電池の“持続力”の開発技術を応用したという新開発の「ハイパワーリチウムイオン電池」。業界最高となる電圧50.4ボルトを実現し、コードレス使用時でも強いパワーと持続力を両立するとしている。充電する際は、本体ごと付属の充電台にのせるか、電池を取り出して充電する「2WAY充電方式」だ。

またHC-HS700Gには、非常時に充電池を家庭用蓄電池として使うためのUSB給電ポートを装備。電池容量は約10万mWhで、パナソニック製のスマートフォン「P-03E」の場合、通算約60時間の通話ができる容量となる。


********** 引用ここまで **********

 

前述の掃除機にUSB充電は、付けられるから付けた程度なのでしょうけど、なんだか最近は日本企業の迷走が目立つ気がします。

掃除機ではないのですが、 自分は「縦型洗濯機+ドラム式乾燥機」が故障したために日立のドラム式洗濯乾燥機をしばらく前に買い替え購入しました。

購入前は洗濯機から乾燥機に移す手間が省ける分、楽になると思っていのですが、実際には非常に手間がかかって仕方が無いというのを強く感じる状況です。

 

なぜ、手間がかかると感じるのかというと、之までは縦型洗濯機は完全なメンテナンスフリー状態であり、ドラム式乾燥機も3~5回に一度乾燥フィルターを掃除するだけで済んでいました。要するに「洗濯をする」という行為以外のメンテナンス行為の負担はほとんど感じられないほどだったのです。

しかし、新しいドラム式洗濯乾燥機になったとたん、「洗濯をする」という行為以外に「毎回洗濯時にでるゴミを回収する糸くずフィルターを掃除する」「毎回乾燥フィルターを掃除する」「2~3回の洗濯毎に数時間かかる漕内洗浄動作を行う」などを行わなければならないようになってしまっています。

本来、洗濯機は洗濯の手間を減らすための機械なのに、従来の洗濯機や乾燥機より手間を増やしてしまったら本末転倒というものです。「これを開発したのは誰だー!」と叫びたくなる状況です。しかもエコなどを売り文句にしているのに、使用水量を増やす「念入り洗濯」を指定せずに「普通洗濯」を行うと漕内ゴミがうまく流れずエラーを起こし洗濯をやり直さなければならないオマケ付だったりします。

 

最近の日本の製造業メーカーは「エコ」だの「イオン機能」だの、売り文句ばかりにこだわり、本来の「その機械は何のためにあるのか」という部分を見失って迷走しているように思えます。このままいくと、コスト削減で無駄な機能を省き、だからこそ本来の機能にかかるコストを集中した中国企業あたりに駆逐されてしまう可能性さえありそうです。(その企業はそんな意図がなくてもね)

日本経済復権のためにも、まともな頭をもった開発者・開発企業の存在を期待したいものです。

 

[関連記事・関連情報]

 

[兵庫県南あわじ市]看護師が落ち着いて働ける職場の求人情報

 


淡路看護専門学校売却へ…兵庫県、事業継続者募る : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

兵庫県は、県立淡路看護専門学校(南あわじ市広田広田)を2015年3月末で廃止し、土地と建物を民間事業者に売却し、事業を引き継いでもらう方針を決めた。

売却価格は1億2300万円とし、8月12日から募集を始める。選定委員会を設置し、10月には事業者を決める。


********** 引用ここまで **********

 

現在、日本の人口は全体数でこそ減少はしていませんが、内訳的に首都圏や大都市圏を除いた地方は微減という感じで推移しています。兵庫県も徐々に人口が減少している県の一つです。

医療関係職は結局の所、人に対するサービスを提供する職種ですから、対象となる人が現状すれば、サービスを提供する側も減少するというのが普通ではあります。上記のようなニュースもその動きの一環と言えるでしょう。

 

日本の人口動態を見る限り、今後も地方の人口減少は続くように思えますから、仕事を探す看護師や医師、介護職、その他医療関連職に携わる人も、今後の仕事の場を考える必要があるかもしれません。若いうちはいくらでも住居を変えられるでしょうが、年を取ってからの転居はかなり苦労します。人生を通じて落ち着いて働ける場所というものも考えておく必要があるでしょう。

 

[関連記事・関連情報]

[三重県伊勢市]「神」というブランドを育てる試み

 


「神」の表記は「Godでなくkami」 伊勢神宮、神道用語をローマ字に改めた (1/2) : J-CASTニュース

三重県の伊勢神宮が、「神」「祭り」「神社」といった語句について、該当する英単語を当てるのではなくそのまま「kami」「matsuri」などとアルファベット表記に変え、外国人に広く浸透させる試みを始めた。

神道について、基本的な用語を英語で解説した冊子を作成。「kami」が国際的にも「神」として理解が広まるだろうか。


********** 引用ここまで **********

 

日本の建国神話から始まって、日本にある物語はとにかく神様由来や神様が絡んでくる話が多いです。今風の漫画などを見ても、何気に神様が色々な所に登場してきたりして、ある意味、日本は本当に神の国ともいえるのではないかと思います。

不敬な言い方になりますが、日本における神様は文字通り「売るほど存在している」わけで、ブランド的なビジネスでこれを活用しない手はないでしょう。もっとも新しい概念は普及させるのにそれなりにコストがかかりますが、紹介している記事のような形で、他の所で普及のコストを分担してくれるのであれば、それに乗るのは、一から始めるよりは容易と言えます。

ビジネスを始めるにあたって、他の企業にはない独自性を持つというのは大きなアドバンテージになります。他の国にはない気軽な神様利用を考えてみるのも面白いかもしれません。

 

 

[関連記事・関連情報]

 

 

 

[三重県津市と伊賀市]堕ちた風車と自然エネルギー

 

自然エネルギー:落下した風車は直径83メートル、運転開始からわずか2年 – スマートジャパン

事故が起きたのは、三重県の青山高原にある「ウインドパーク笠取」。この一帯は風力発電設備が集積していることで有名な場所だ(図1)。その中でもウインドパーク笠取は最大の規模で、出力2MW(メガワット)の大型風車が19基稼働していた。設備を運営しているのは中部電力グループのシーテック(本社:名古屋市)である。

同社によると、破損したのは最も東側にある19号機だった(図2)。この発電設備は2010年12月から稼働を開始して、まだ2年4か月しか経過していない。メーカーは日本製鋼所で、風車の直径は83メートル、風車を支えるタワーの高さは65メートルある。

********** 引用ここまで **********

 

メガソーラー発電や大規模風力発電が各地で展開しています。良いニュースに見えますが、実の所将来の負債になるのではないかと大きく心配しています。火力発電や原子力発電なら集中して運用した方が効率も安全管理面でも有利かもしれませんが、太陽光や太陽熱、風力発電などでは集中管理してもリターンである発電量が桁違いに低い為、むしろコストの高さが際立ちます。

しかも、基本的に野ざらしになる為、今回のような故障や事故は今後も頻発する形になり、その分のコストも無視できない負担となるでしょう。 特に現在は超高額で電力を全量買い取りという形で乱立していますので、更にリスクが高まっている可能性もあります。

もしかして使っていれば自動的に技術革新すると勘違いしている人もいそうですが、現在は技術革新より、どこも量産に力を入れている所がほとんどでしょう。質が従来通りでも作れば儲かるのであれば技術開発する必要もないですしね。

本来、太陽光や風力あるいはミニ水力などの自然エネルギーを使った発電システムは、どこでも誰でも危険なく発電できるという利点から、大規模集中運用ではなく、各家庭毎に分散し外部から無給電でも家庭の電気を賄える的なシステム構築をすべきだと思います。ただ太陽光で言うと現在の1か月の発電量は一般的な家庭で理想的な状態でも150kwh前後程度、そして平均的な消費電力が300kwh前後ですから、まだまだ発電量が足りないのが現状です。

正常な進化としては発電量を倍加し、省エネ家電普及で消費電力を更に低下、各家電をネットワーク連携させ一度に大容量電力消費をしないようコントロールするシステムを構築(特に電力を使うのが調理・お風呂・洗濯乾燥・冷暖房空調などですから、できるだけ重ならないようにコントロール)、前記連携の為の予約調理可能な食品開発やアイロンがけしたレベルでしわ取り可能な洗濯乾燥機などを開発、自然状況が不安定でも安定電力供給の為、高効率蓄電池の開発も必要です。

しかし、現状では発電システムを火力発電や原子力発電の延長で考え、しかも低性能でも作りさえすればお金が儲かる制度を政治的に導入してしまっている為、今後開発が進むとしても、かなり遅れる事になるのではないかと思われます。目先の金だけに踊らされず、将来の事を見据える企業が少しでもあれば良いのですが、さて現状の日本でどれだけの企業が冷静さを保っているでしょうか? そんな企業が少しはあるという事を期待したいところです。

 

[関連記事・関連情報]

 

 

[大阪府泉佐野市]日本食の革命がくるか?

 

世界初! 「豆乳クリーム」が和食革命を起こす!? – トレンド – 日経トレンディネット

不二製油(大阪府泉佐野市)は2013年4月12日、新技術「USS製法」(ウルトラ・ソイ・セパレーション)による世界初の「豆乳クリーム」を発表した。

これまでの豆乳の製造工程では加水した大豆を砕き、「豆乳」と「おから」に分離させていた。しかし新開発のUSS製法では、牛乳を生クリームと脱脂乳に分離する遠心分離と似た方法のため、豆乳をさらに「豆乳クリーム」「低脂肪豆乳」「おから」に分離できる。

(中略)

料理研究家の松村佳子氏は「豆乳クリームと低脂肪豆乳はかなりの範囲の料理で卵黄と卵白におきかえ可能」と解説。例えばマヨネーズを作る際にも卵が不要なうえ、オイルを使用しなくてもできるので、キレのいいマヨネーズになる。少し酸を加えることでしっかりした気泡が作られるので、ケーキやオムレツなども作れるという。また和風だしとの相性がよく、和風料理のうまみを広げるのに役立つ。「豆乳クリームはコクのあるさわやかさも特徴なので、特に和スイーツの新しい世界が始まるのでは」(松村氏)。

********** 引用ここまで **********

 

大豆製品は畑の肉とも言われ、動物の肉を食べない人や食べたくても動物性食品が生産できない地域にとっては、貴重なタンパク質摂取源であります。その大豆を使って多くの食材と親和性が高い卵黄・卵白と代替え可能な製品を作れるというのは、非常に大きな食品の変革がくる可能性があるのではないでしょうか?

自分は時期がいつになるかはともかく、宇宙進出というものは、人類の繁栄にとって避ける事ができない必然的な選択肢だと思っている人間ですが、このニュースを聞いて、かつてSFで書かれたような、総合的な栄養がある合成食品「基本食(ベーシック)」などという存在を連想しました。

飛躍した夢は置いておいても、既にヘルシーというイメージが強い日本食なのに、素材的にはヘルシーなイメージのままで肉料理に勝るコクのある味わいを日本料理に与える事ができるというのは、海外展開においては非常に強力な武器になります。今後の発展に期待が持てるニュースです。

 

[関連記事・関連情報]

 

 

[三重県]旅館・ホテル向けのセミナー考

 

リョケン、6、7月に「魅力的な宿づくり」セミナー 観光経済新聞社

コンサルタントのリョケンは6、7月、旅館・ホテル経営者、幹部社員ら対象の特別セミナーを開く。

(中略)

6月11、12日は三重県鳥羽本浦温泉・サン浦島悠季の里で実施。三重県を中心に5軒の宿を展開する同館の吉川勝也社長らが「新鮮な驚きを提供し続ける〜ISO9001の実践」をテーマに講演。リョケン研究員が「接客の心に火をつける」「理念共有で組織活性化」など四つの「魅力的な宿づくり」の方策を伝授する。

********** 引用ここまで **********

 

拝見した記事内容とはほとんど関係ないのですが一般的なホテル・旅館業界の事について考えてみたので、すこし書いておきます。

 

一般的な庶民目線から考えると、人生において旅行というものは基本的にまれな行事であると思います。旅行が仕事の一部という特殊な事情の人を除き、平均的な収入レベルの人にとっては旅行は定期的に行うモノではないわけです。

特にいわゆる中流家庭というものが減少し、貧富の拡大が言われている現代ではなおさらでしょう。

 

一部の高額所得者がメインのターゲットである超高級志向のホテル・旅館なら、サービスの充実によるリピーター獲得戦略は間違ってはいないかもしれませんが、それ以外のホテル・旅館のターゲットはなけなしの金を使って極々まれに旅行をする一般庶民となります。

そのような旅行が非日常の最もたるものという人たちの場合は、同じ宿をリピート使用したり同じ旅行先を選ぶより、できるだけ色々な場所に行ってみたいと思うものではないでしょうか?

 

それを踏まえて考えると、サービスを充実しリピーターを増やすという戦略だけ(もちろんこれも最低ラインとして必要ではありますが)では、先細りしかけているホテル・旅館業界で生き残りを図るのは難しいのではないかと思います。

業界内で生き残りを図る一般レベルのホテル・旅館経営にとって、まず必要なのは「一回体験してみれば良さがわかる」というサービスの充実ではなく、「体験しなくても聞いただけで良さが分かる」というアピールポイントの発掘になるでしょう。

 

「なぜ他にもホテル・旅館がある中で、あなたのホテル(あるいは旅館)を利用しようと思わなくてはならないのか?」

この問いに対する明確な答えが必要だろうと思うのです。

 

[関連記事・関連情報]