起業家や就職活動の為のビジネス的日本案内『ジャパンガイド・ドット・ビジネス』

求人情報や地域の企業活動から日本のビジネス状況を分析した情報を掲載。起業や就職・転職を応援します。

○○○

北海道

[JR北海道不祥事]労働者が舵取りをする会社はどうなるのかの実験場

 


【JR北海道】 相次ぐ不祥事、安全軽視浮き彫り 「モラル低下も甚だしい」抜本改革求める声 : 47トピックス – 47NEWS(よんななニュース)

JR北海道の不祥事が止まらない。21日、JR貨物の列車脱線事故は、レール幅の広がりをJR北海道が長期間にわたって放置したことが原因である可能性が高まった。火を吹く特急列車、ずさんな線路管理。とどまるところを知らない「安全軽視」ぶりに専門家からは「モラル低下も甚だしい」と抜本改革を求める声が上がった。


********** 引用ここまで **********

 

北海道というと、労組の勢力が強い、いわゆる“サヨク”の牙城というイメージがあります。

経営者がきちんと会社の舵取りをしている場合は、利益を生み出すために利益をもたらしてくれるお客様第一というのが普通の商売人の姿勢となるわけですが、労組の力が強く労働者側が舵取りをしているような場合は、共産主義的な「労働者が第一」の会社になるわけです。

そこでどのような事が起こるかというと、大はかつてのソ連や現在の中国、小は今回のJR北海道のようなモラルハザードの状況になるわけですね。

列挙すると、特急列車が火を噴き、脱線上等なレール管理、運転手は麻薬を摂取して暴走、緊急停止装置を蹴り飛ばし果てはハンマーでたたき壊す。そんな素敵な世紀末的状況になるわけです。日本の現実とは思えない状況ですねえ。

ある意味、日本の一地域を使って壮大な社会実験を行った結果が出たわけですが、まさしく抜本的な改革を行わない限り、状況は改善しないかと思います。

 

[関連記事・関連情報]

[北海道檜山郡江差町]北海道のしっぽの部分が廃線

 

JR北海道、江差線木古内~江差間の廃止を届出…来年5月廃止へ | レスポンス

JR北海道は4月26日、江差線のうち末端側の木古内~江差間42.1kmの廃止を国土交通大臣に届け出た。届出上の廃止予定日は2014年5月12日。繰り上げ手続きが今後行われなければ、2014年5月11日限りで運行を終了する。

(中略)

江差線の輸送人員(旅客輸送密度)は2446人(2009年度)だが、大半は津軽海峡線の列車によるもの。津軽海峡線のルートから外れた木古内~江差間に限ると、輸送密度は1987年度の国鉄分割民営化時点でも253人しかなく、2011年度には41人まで減少している。

********** 引用ここまで **********

 

北海道地元民ではないと地名を言われても、どこなのだかピンと来ないのですけど、北海道のしっぽの部分を北海道と青森の間にある津軽海峡に面した木古内町から日本海に面した江差町までに分断する形で通っている線路の部分が廃線となるようです。

輸送人員をいきなり言われても、これまたピンと来ないのですが、最近話題となっている米投資会社サーベラスグループと西武鉄道の記事から見ると、秩父夜祭である程度名前が売れている西武秩父線の輸送人員(旅客輸送密度)が8258人となっていて、この下辺りから赤字路線が増えているのを見ると、廃線該当ルートの41人というのは厳しいどころじゃない状況なのがわかります。

まあ、観光で来る人も東北から北海道に渡ってきて、日本海側を見に行こうと思う人はまれで、みんな函館とか札幌とかそっち方面へ行っちゃいますよねえ。商魂たくましい地域は、逆に廃線を利用してトロッコ運行などで活用し、集客に結びつけている地方自治体などもあるのですが、それって大体暖かい所なのですよね。北海道でオープン車体は寒すぎるでしょう。

ウェブサイトは町レベルのサイトの中では、かなりかっこいい部類で、観光資源とか見ると、渋くていい感じなんですけど、アニメでもドラマでもいいから、やっぱメジャーな広告塔が無いとブレイクはしにくいでしょうね。逆に言うと、日本と言う国は、これだけ格好良いレベルの観光資源がゴロゴロしている国ですから、ちょっとやり方さえ工夫すれば、どこでもブレイクする可能性があるとも言えます。

そんな感じで、いくらでも文化資源的に気軽にフィーバーできる国ですし、現在はネットと言う低コストで世界中を相手にできるインフラがありますから、日本人の中にビジネスに目覚める人がもっと増えれば、面白い国になるだろうなと思います。

 

[関連記事・関連情報]

 

 

[北海道当別町]認知症にならない為の仕組み作り

 

『認知症フォーラム.com』めぐる季節の中で – MSN産経ニュース

北海道・当別町のNPO法人「ゆうゆう」が運営する住民参加型の農園「ぺこぺこのはたけ」では、子どもからお年寄り、障がいを持つ方、認知症の方など、世代を超えた交流が実現しています。スタッフと地域住民が協力して農作業に取り組み、畑で作物を作るほか、併設のレストランでは、その作物を使った料理を提供しています。当別町の人にとって身近な「農業」を通じて、新たな支え合いが実現しています。夏から秋、秋から冬へとめぐる季節のなかで、世代を超えた地域の人々の取り組みをご覧ください。

********** 引用ここまで **********

 

厚生労働省や統計局の発表によると認知症の高齢者数(65歳以上)は2002年で149万人だったのに比べ2012年度で305万人に達したそうです。全体の高齢者数自体は2002年度が2360万人で2012年度が3074万人となっていますから、65歳以上高齢者の人数は23%程度しか増えなかったのに、認知症高齢者は100%近く増えたという計算になります。

認知症はボケとも言われ、ボーとしているようなイメージはありますが、むしろ無駄にエネルギッシュな人も多いです。しかも認識は間違っていながらエネルギッシュなのですから、本人にも周囲にも大きな被害を及ぼす事になりかねなかったりします。

なんとなくネット上ではかなり有名な下記のコピペを思い出してしまいました。

有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。

 しかしながら、実際にこの意見通りにするわけにはいかない以上、認知症高齢者への対策は常識的な範囲で行われなければなりません。北海道の試みはその一環というわけでしょう。特に現在はただでさえ高齢化社会による医療費・介護費の増加が国家財政を圧迫している状況ですから、医療や介護を必要としないような試みは、とりわけ重要となってきます。

介護保険が出来た時も雨後の竹の子のように介護保険適用の老人福祉施設が出来ては潰れていたので、楽して儲かるというようなビジネス分野ではありませんが、工夫次第ではまだまだビジネスの開拓の余地はありそうな分野でもあります。

 

[関連記事・関連情報]