起業家や就職活動の為のビジネス的日本案内『ジャパンガイド・ドット・ビジネス』

求人情報や地域の企業活動から日本のビジネス状況を分析した情報を掲載。起業や就職・転職を応援します。

○○○

[三重県津市と伊賀市]堕ちた風車と自然エネルギー

 

自然エネルギー:落下した風車は直径83メートル、運転開始からわずか2年 – スマートジャパン

事故が起きたのは、三重県の青山高原にある「ウインドパーク笠取」。この一帯は風力発電設備が集積していることで有名な場所だ(図1)。その中でもウインドパーク笠取は最大の規模で、出力2MW(メガワット)の大型風車が19基稼働していた。設備を運営しているのは中部電力グループのシーテック(本社:名古屋市)である。

同社によると、破損したのは最も東側にある19号機だった(図2)。この発電設備は2010年12月から稼働を開始して、まだ2年4か月しか経過していない。メーカーは日本製鋼所で、風車の直径は83メートル、風車を支えるタワーの高さは65メートルある。

********** 引用ここまで **********

 

メガソーラー発電や大規模風力発電が各地で展開しています。良いニュースに見えますが、実の所将来の負債になるのではないかと大きく心配しています。火力発電や原子力発電なら集中して運用した方が効率も安全管理面でも有利かもしれませんが、太陽光や太陽熱、風力発電などでは集中管理してもリターンである発電量が桁違いに低い為、むしろコストの高さが際立ちます。

しかも、基本的に野ざらしになる為、今回のような故障や事故は今後も頻発する形になり、その分のコストも無視できない負担となるでしょう。 特に現在は超高額で電力を全量買い取りという形で乱立していますので、更にリスクが高まっている可能性もあります。

もしかして使っていれば自動的に技術革新すると勘違いしている人もいそうですが、現在は技術革新より、どこも量産に力を入れている所がほとんどでしょう。質が従来通りでも作れば儲かるのであれば技術開発する必要もないですしね。

本来、太陽光や風力あるいはミニ水力などの自然エネルギーを使った発電システムは、どこでも誰でも危険なく発電できるという利点から、大規模集中運用ではなく、各家庭毎に分散し外部から無給電でも家庭の電気を賄える的なシステム構築をすべきだと思います。ただ太陽光で言うと現在の1か月の発電量は一般的な家庭で理想的な状態でも150kwh前後程度、そして平均的な消費電力が300kwh前後ですから、まだまだ発電量が足りないのが現状です。

正常な進化としては発電量を倍加し、省エネ家電普及で消費電力を更に低下、各家電をネットワーク連携させ一度に大容量電力消費をしないようコントロールするシステムを構築(特に電力を使うのが調理・お風呂・洗濯乾燥・冷暖房空調などですから、できるだけ重ならないようにコントロール)、前記連携の為の予約調理可能な食品開発やアイロンがけしたレベルでしわ取り可能な洗濯乾燥機などを開発、自然状況が不安定でも安定電力供給の為、高効率蓄電池の開発も必要です。

しかし、現状では発電システムを火力発電や原子力発電の延長で考え、しかも低性能でも作りさえすればお金が儲かる制度を政治的に導入してしまっている為、今後開発が進むとしても、かなり遅れる事になるのではないかと思われます。目先の金だけに踊らされず、将来の事を見据える企業が少しでもあれば良いのですが、さて現状の日本でどれだけの企業が冷静さを保っているでしょうか? そんな企業が少しはあるという事を期待したいところです。

 

[関連記事・関連情報]

 

 

[千葉県木更津市]超巨大ショッピングモールの功罪

 

 

 

千葉県・三井アウトレットパーク木更津が増床 -2014年には約220店舗へ | 旅行 | マイナビニュース

三井不動産は、千葉県木更津市の「三井アウトレットパーク 木更津」の第2期開発計画着手を発表した。2014年夏を目途に、現在の174店舗から約220店舗へと増床する。

********** 引用ここまで **********

 

各地に超巨大ショッピングモールが出来て、お客はそこに行けば何でも買える為、駅前商店街など小さなお店が潰れてシャッター街が出来るという流れはかなり前からあります。結局どんなビジネスでもまずは“お客”がいなければ始まりませんので、対抗するにはお客を呼び込めるように更に大きなショッピングモールを展開するか、あるいは相手の土俵に乗らずに別の種類のお客を開拓するしかありません。

手軽な方法としてはネット展開が挙げられます。もっとも更に世界全体という形で競争相手が増加するだけかもしれませんので、自分の店でしか買えないという独自性のある商品を持たないお店ではあまり効果は望めないでしょう。さもなくばショッピングモールの対象とはなりにくい足腰の弱った高齢者などの人達を相手にするしかないですね。御用聞き商売という方法は昨今見直されているようですので、考えてみるのも面白いかもしれません。

 

[関連記事・関連情報]

 

 

[沖縄県宜野湾市]高齢者の歩行をサポートする器具

 

沖縄の佐喜真義肢、関節装具の県外販売を本格化  :日本経済新聞

関節装具メーカーの佐喜真義肢(沖縄県宜野湾市、佐喜真保社長)は、膝の動きを助ける関節装具の県外販売を本格化する。同社の製品が障害者自立支援法に基づく公的給付の対象に指定され、少ない負担で利用できるようになったため、装具の調整業者などに売り込む。

********** 引用ここまで **********

 
腰やひざのサポートという事で電動の補助器具開発の話も聞きますが、基本的に補助する力の方向が一方方向(抗重力方向)ですので、別に電動やコンピューター制御にする必要はなく、バネやゴムで十分なのですよね。技術的には数十年前に開発されてもおかしくない器具ですが、先の北海道の記事でも紹介したとおり、ここ最近で高齢者サポートの需要が急上昇したのも販売拡大の理由の一つではあるでしょう。

紹介されている会社では膝用の器具をメインで扱っているようですが、個人的には腰痛ベルト以上の機能をもった、バネ使用装着型で腰の器具が出ないかなあと思っています。

うまくできれば大きなビジネスチャンスだと思うのですけど、腰に負担が行かないように骨盤と腋下あたりをジョイントしてばねで支えるような器具をだれか作りませんかね?

 

[関連記事・関連情報]

 

[北海道当別町]認知症にならない為の仕組み作り

 

『認知症フォーラム.com』めぐる季節の中で – MSN産経ニュース

北海道・当別町のNPO法人「ゆうゆう」が運営する住民参加型の農園「ぺこぺこのはたけ」では、子どもからお年寄り、障がいを持つ方、認知症の方など、世代を超えた交流が実現しています。スタッフと地域住民が協力して農作業に取り組み、畑で作物を作るほか、併設のレストランでは、その作物を使った料理を提供しています。当別町の人にとって身近な「農業」を通じて、新たな支え合いが実現しています。夏から秋、秋から冬へとめぐる季節のなかで、世代を超えた地域の人々の取り組みをご覧ください。

********** 引用ここまで **********

 

厚生労働省や統計局の発表によると認知症の高齢者数(65歳以上)は2002年で149万人だったのに比べ2012年度で305万人に達したそうです。全体の高齢者数自体は2002年度が2360万人で2012年度が3074万人となっていますから、65歳以上高齢者の人数は23%程度しか増えなかったのに、認知症高齢者は100%近く増えたという計算になります。

認知症はボケとも言われ、ボーとしているようなイメージはありますが、むしろ無駄にエネルギッシュな人も多いです。しかも認識は間違っていながらエネルギッシュなのですから、本人にも周囲にも大きな被害を及ぼす事になりかねなかったりします。

なんとなくネット上ではかなり有名な下記のコピペを思い出してしまいました。

有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。

 しかしながら、実際にこの意見通りにするわけにはいかない以上、認知症高齢者への対策は常識的な範囲で行われなければなりません。北海道の試みはその一環というわけでしょう。特に現在はただでさえ高齢化社会による医療費・介護費の増加が国家財政を圧迫している状況ですから、医療や介護を必要としないような試みは、とりわけ重要となってきます。

介護保険が出来た時も雨後の竹の子のように介護保険適用の老人福祉施設が出来ては潰れていたので、楽して儲かるというようなビジネス分野ではありませんが、工夫次第ではまだまだビジネスの開拓の余地はありそうな分野でもあります。

 

[関連記事・関連情報]

 

 

[徳島県徳島市]メガソーラーがあっちこっち、だが・・・

 

パナソニック エコソリューションズ社、徳島県の大規模発電所に太陽電池モジュールを納入 | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は、徳島県企業局が整備した出力2メガワットの「マリンピア沖洲太陽光発電所(徳島県徳島市)」に同社製太陽電池モジュールを納入した。高い発電量と品質を誇る多結晶240Wモジュール(VBMS240AJ01)が8,784枚搭載され、国内ではエコソリューションズ社最大規模の納入となる。

「マリンピア沖洲太陽光発電所」は、「自然エネルギー立県とくしま推進戦略」の実現に向けた取り組みの一環として、徳島市のマリンピア沖洲にある県有の廃棄物最終処分場跡地(約2.7万平方メートル)に建設された。昨年10月に着工、今年4月に完成し、出力は2メガワット(2千キロワット)となる。

電力は再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づいて全量売電される。売電電力は年間約238万9千キロワット時で、一般家庭660世帯分の年間使用電力量に相当し、売電収入は年約8,500万円(20年間平均)と見込まれている。

********** 引用ここまで **********

太陽光発電は原発の代わりになるかを検証したサイトによると、日本の原発の中でも非常に古く効率の悪い東日本大震災により壊滅した福島原発でも年間の発電量は329億4900万キロワット時となるそうです。単純に比較すると福島原発の方が今回のメガソーラーより13000倍ほど多い発電量となります。

夜や天候の悪い日は発電が出来ない事も合わせて考えると、発電量の安定している原子力発電を太陽光発電で代替えするのはかなり無茶な考え方だというのがわかります。

今は自国の経済発展および国民の生活安定の為の雇用確保の為に、様々な国が企業の誘致合戦を繰り広げています。そして、安定した電力供給は、競争を勝ち抜く上での必須条件ともいえるものです。安全性を可能な限り高めるのは当然ですが、現実を無視した反原発の運動は、自分は理解しがたい動きだなあと感じています。

 

[関連記事・関連情報]

 

 

[大阪府泉佐野市]日本食の革命がくるか?

 

世界初! 「豆乳クリーム」が和食革命を起こす!? – トレンド – 日経トレンディネット

不二製油(大阪府泉佐野市)は2013年4月12日、新技術「USS製法」(ウルトラ・ソイ・セパレーション)による世界初の「豆乳クリーム」を発表した。

これまでの豆乳の製造工程では加水した大豆を砕き、「豆乳」と「おから」に分離させていた。しかし新開発のUSS製法では、牛乳を生クリームと脱脂乳に分離する遠心分離と似た方法のため、豆乳をさらに「豆乳クリーム」「低脂肪豆乳」「おから」に分離できる。

(中略)

料理研究家の松村佳子氏は「豆乳クリームと低脂肪豆乳はかなりの範囲の料理で卵黄と卵白におきかえ可能」と解説。例えばマヨネーズを作る際にも卵が不要なうえ、オイルを使用しなくてもできるので、キレのいいマヨネーズになる。少し酸を加えることでしっかりした気泡が作られるので、ケーキやオムレツなども作れるという。また和風だしとの相性がよく、和風料理のうまみを広げるのに役立つ。「豆乳クリームはコクのあるさわやかさも特徴なので、特に和スイーツの新しい世界が始まるのでは」(松村氏)。

********** 引用ここまで **********

 

大豆製品は畑の肉とも言われ、動物の肉を食べない人や食べたくても動物性食品が生産できない地域にとっては、貴重なタンパク質摂取源であります。その大豆を使って多くの食材と親和性が高い卵黄・卵白と代替え可能な製品を作れるというのは、非常に大きな食品の変革がくる可能性があるのではないでしょうか?

自分は時期がいつになるかはともかく、宇宙進出というものは、人類の繁栄にとって避ける事ができない必然的な選択肢だと思っている人間ですが、このニュースを聞いて、かつてSFで書かれたような、総合的な栄養がある合成食品「基本食(ベーシック)」などという存在を連想しました。

飛躍した夢は置いておいても、既にヘルシーというイメージが強い日本食なのに、素材的にはヘルシーなイメージのままで肉料理に勝るコクのある味わいを日本料理に与える事ができるというのは、海外展開においては非常に強力な武器になります。今後の発展に期待が持てるニュースです。

 

[関連記事・関連情報]

 

 

[新潟県]新潟県沖、メタンハイドレートを妨害する勢力?

 

電力供給サービス:新潟県沖で石油・天然ガスの試掘開始、メタンハイドレートよりも早く商業生産へ – スマートジャパン

3月のメタンハイドレートの生産実験に続いて、早期に商業生産の可能性がある油田・ガス田の試掘作業が新潟県の佐渡南西沖で始まった。3か月間の試掘の結果を2013年度中にまとめたうえで、掘削事業を担当するJX日鉱日石開発が商業生産の可能性を検討する。

********** 引用ここまで **********

なんとなく地図の場所に見覚えがあったので検索をしたら、2003年の時点でも同じところを試掘しメタンハイドレートの塊が出ていたのにも関わらず隠蔽、同場所のメタンハイドレート調査も妨害しているというような情報を見つけました。

色々と石油開発関連の巨額利権が絡んでいるのでしょうけど、日本の発展を少しでも考えているのなら、妨害工作はやめてほしいものですね。

 

 

[関連記事・関連情報]

 

 

 

[三重県]旅館・ホテル向けのセミナー考

 

リョケン、6、7月に「魅力的な宿づくり」セミナー 観光経済新聞社

コンサルタントのリョケンは6、7月、旅館・ホテル経営者、幹部社員ら対象の特別セミナーを開く。

(中略)

6月11、12日は三重県鳥羽本浦温泉・サン浦島悠季の里で実施。三重県を中心に5軒の宿を展開する同館の吉川勝也社長らが「新鮮な驚きを提供し続ける〜ISO9001の実践」をテーマに講演。リョケン研究員が「接客の心に火をつける」「理念共有で組織活性化」など四つの「魅力的な宿づくり」の方策を伝授する。

********** 引用ここまで **********

 

拝見した記事内容とはほとんど関係ないのですが一般的なホテル・旅館業界の事について考えてみたので、すこし書いておきます。

 

一般的な庶民目線から考えると、人生において旅行というものは基本的にまれな行事であると思います。旅行が仕事の一部という特殊な事情の人を除き、平均的な収入レベルの人にとっては旅行は定期的に行うモノではないわけです。

特にいわゆる中流家庭というものが減少し、貧富の拡大が言われている現代ではなおさらでしょう。

 

一部の高額所得者がメインのターゲットである超高級志向のホテル・旅館なら、サービスの充実によるリピーター獲得戦略は間違ってはいないかもしれませんが、それ以外のホテル・旅館のターゲットはなけなしの金を使って極々まれに旅行をする一般庶民となります。

そのような旅行が非日常の最もたるものという人たちの場合は、同じ宿をリピート使用したり同じ旅行先を選ぶより、できるだけ色々な場所に行ってみたいと思うものではないでしょうか?

 

それを踏まえて考えると、サービスを充実しリピーターを増やすという戦略だけ(もちろんこれも最低ラインとして必要ではありますが)では、先細りしかけているホテル・旅館業界で生き残りを図るのは難しいのではないかと思います。

業界内で生き残りを図る一般レベルのホテル・旅館経営にとって、まず必要なのは「一回体験してみれば良さがわかる」というサービスの充実ではなく、「体験しなくても聞いただけで良さが分かる」というアピールポイントの発掘になるでしょう。

 

「なぜ他にもホテル・旅館がある中で、あなたのホテル(あるいは旅館)を利用しようと思わなくてはならないのか?」

この問いに対する明確な答えが必要だろうと思うのです。

 

[関連記事・関連情報]

 

[鹿児島県]鹿児島県のキャラクター商品

 

 

鹿児島黒牛のキャラクター“ギュージンガー・ブラック”

黒牛ヒーロー「ギュージンガー・ブラック」のおむすび 九州のファミマで発売!

ファミリーマートは、JA 鹿児島県経済連の『鹿児島黒牛』を具材に使用したおむすび「金芽米 鹿児島黒牛の黒胡椒炒め」を、4月23日に発売する。九州地方の店舗(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、山口県の一部)限定で、価格は178円。

(中略)
パッケージには、鹿児島黒牛のキャラクター“ギュージンガー・ブラック”をデザイン。

参照記事URL=http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/entabe/2013/04/post-373.html

********** 引用ここまで **********

 

昨今はどこもかしこもキャラクター商品があふれている。

パッケージを変えるだけで、ほとんどコスト増もなく、高い価値のある商品として展開できるという価格的な利点と、一目で他の商品との差別化が図れるというブランド価値的な利点はわかるのですが、なんだか安易にキャラクターを付ければOKという風潮に流されすぎて、逆に売る気がないだろ的に思えてしまう商品やキャラクター付けもちらほら見られるのも現状。

これから暑くなる時期、食い物にマッチョキャラか・・・

ネタ的に話題にはなるかもしれないのですけど、実際に売るとなるとどうなのでしょう?

まあ、一個や二個の企画がコケても、一つでも当たれば儲けものという経営姿勢も、それはそれで一つの方法ではあります。独自キャラなら版権料もいらないという事もあるし、やるだけやってみようという試みなのでしょうね。

また、個々の企業がどうこうという前に、日本では「絵を描くクリエイターが供給過多になっていてイラスト料金が暴落している」という社会状況も関わっていそうではあります。

[関連記事・関連情報]

 

サイトを開設しました。

 

 

「ジャパンガイド・ドット・ビジネス(Japan-guide.biz)」のサイトへようこそ。

このサイトでは、日本各地のビジネスに関する情報を集め寸評していく予定です。

編集人は経済学者でも評論家でもなく、専門知識もまったく持ち合わせていない一般人ですので、間違った情報解釈もあるかもしれませんが、それを踏まえて「一般人の中には、この事実を、こんな風に考える人間もいるんだ」的に参考にしていただければ幸いです。

 

************

ここから蛇足気味な駄文展開。

さて、サイト名の由来ですが、ビジネス的な内容のサイトにする予定ではあったので、それに類するドメインを探していて、かつ「日本」がつくメジャーな単語を使った言葉という事で、大抵の語句はドメインとして抑えられていたのですが、たまたまこれが使われていなかったというのが大きいポイントです。

特に気に入ったのが後半に当たる「どっと、ビジネス」という語呂的な部分で、日本にどっとビジネスが押し寄せてきて繁盛しますように的な願いを表現できるかなあと、後付け的に思いました。

 

[関連記事・関連情報]